東京大学のバリアフリー 新着情報
FAQ 問い合わせ
所在地・連絡先 関連リンク

学生 -サポートメニュー

サポートメニュー

現在、本学が行っている、障害のある学生への支援メニューの一覧です。ここに記載がないものについては、個別にお問い合わせください。

【共通の支援】

■支援に関する相談
部局の支援実施担当者およびバリアフリー推進オフィスのコーディネーターが随時相談に応じます。

■授業担当教員との連絡・調整
授業時に配慮が必要な事項については事前に打ち合わせを行い、部局の支援実施担当者から授業担当教員へ伝達します。内容によっては、授業担当教員を交えて面談を行う場合もあります。

■定期試験時に配慮すべき事項の調整
試験時間の延長や別室受験、注意事項の文書伝達など、定期試験時に配慮が必要な事項について事前に打ち合わせ、部局の支援実施担当者が調整します。

■支援機器に関する情報提供、支援機器の貸与
貸出可能な支援機器の一覧と詳細はこちら

■学内施設の改善
障害のある学生の要望を受け、必要な施設改善のための調整を行います。バリアフリー推進オフィスでは、定期的にバリアチェックを行い、全学的なバリアフリー化に努めています。

■教室での座席位置の確保
授業教室内で優先席の確保が必要な場合には、部局の支援実施担当者が中心となって手配を行います。

■学生宿舎のバリアフリー化への対応
バリアフリー対応の居室を備えた学生宿舎があります。
追分国際学生宿舎
豊島国際学生宿舎
インターナショナル・ロッジ柏ロッジ
目白台インターナショナルビレッジ

学生宿舎に関する情報は、東京大学ホームページ【学生宿舎・アパート】を参照してください。

【視覚障害のある学生への支援】

■書籍・資料の各種加工

文字拡大:見え方に応じた文字サイズ、フォント、コントラストで拡大します。

PDFデータ化:パソコン等の画面拡大機能を用いて読むことができるようPDFデータに加工します。

テキストデータ化:音声読み上げソフトを用いてパソコン等で読む(聞く)ことができるよう、テキストデータに加工します。

点訳:自動点訳ソフトを用いてテキストデータを点訳します。書籍類の点訳は、業者に依頼することもあります。

■対面朗読
サポートスタッフが対面で書籍や資料などを読み上げます。本学の図書館(総合図書館・駒場図書館)には、専用の対面朗読室があります。

■代筆・代読
授業等で筆記を求められる場合に、サポートスタッフが記載事項を代読し、当該学生の口述内容を代筆します。また、授業中の板書、プロジェクタ、字幕などの視覚的情報をサポートスタッフがその場で読み上げたり、メモをしておいて、後で読みあげたりします。

■文献や資料の検索、整理等の補助
サポートスタッフが図書館等に同行して研究活動に必要な文献や資料を探したり、収集した活字資料を整理したりする際の補助を行います。

■掲示文書等文字情報の入手
 掲示文書等の情報が得られるよう、必要な調整を行います。

【聴覚障害のある学生への支援】

■パソコンテイク
2名のパソコンテイカーが、授業中の音情報をパソコンに連携入力して伝えます。パソコンテイク専用のソフトを使用します。

■ノートテイク
2名のノートテイカーが交代しながら、授業中の音情報をルーズリーフに書き取って伝えます。

■ノート作成
手話通訳を見ていたり、聞くことに集中したりしていてノートを取れない場合に、サポートスタッフが代わりにノートを作成します。

■手話通訳
授業中の音情報を手話通訳者が手話に同時通訳して伝えます。また必要に応じて、手話を読み取り、音声に同時通訳します。

■字幕挿入
授業で字幕のない映像教材を使用する場合に、映像教材を事前に入手してサポートスタッフが文字起こしと字幕挿入を行います。字幕挿入が間に合わない場合には、文字起こししたものを文字データとして提供します。

【肢体不自由のある学生への支援】

■ノート作成
上肢に障害があり筆記に困難をともなう場合に、サポートスタッフが代わりにノートを作成します。

■代筆
上肢に障害があり筆記に困難をともなう場合に、サポートスタッフが当該学生の口述する内容を代筆します。

■書籍、資料の電子データ化
上肢に障害があり書籍等のページをめくることが困難な場合、パソコンやタブレット端末等で読むことができるよう、PDFデータに加工します。

■教室アクセスの確保
教室変更、施設改善等により、授業教室へのアクセスが可能になるよう調整します。

■専用駐車場の確保
車での通学が必要と認められた場合、専用駐車場を確保します。。

■控室の確保
休憩用の控室が必要な場合に、調整のうえ確保します。

内部障害、慢性疾患 のある学生への支援】

■教室変更

運動に制限があり、階段昇降ができない場合に、授業教室を1階やエレベーターのある建物に変更します。

■専用駐車場の確保
車での通学が必要と認められた場合に、専用駐車場の確保を行います。

■緊急連絡先の共有
体調面に不安を抱える場合に、家族、主治医を含む緊急連絡先一覧を作成し、関係者間で情報を共有します。

発達障害・精神障害 のある学生への支援】

■ 評価の代替
筆記試験あるいはレポート等、授業で決まっている評価方法では、十分に能力を発揮することができないときには、他の評価方法への変更を検討します 。

■提出期限延長
期限内に課題を終了させることが難しいときには、提出期限の延長を検討します。

■退室、再入室の許可
授業・試験の終了まで同じ部屋に居続けることが困難なときには、授業・試験中の途中退室を認めることを検討します。また、再入室については条件が整えば認めます。

■講義・実習の代替
授業で決まっている方法(例えば集団)で講義・実習等に参加することが難しいときには、他の参加方法(例えば個別)への変更を検討します。

■視覚呈示を増やした教育環境
講義を聴いてもよくわからないときには、視覚教材を確保する、あるいは視覚的な情報伝達を増やすように調整することを検討します。

■教示方法の調整
多数の情報を整理しながら、自分で見通しをつけて課題を実行することが難しいときには、教職員が教示方法を調整することを検討します。教示方法の調整には具体的な教示、事前の教示、見本の提示や課題の細分化などが含まれます。

■ティーチングアシスタント又はサポートスタッフの配置
教示方法の調整、視覚呈示を利用した教育環境等に関して、担当教職員の時間が足りないときには、ティーチングアシスタント又はサポートスタッフの配置について検討します。

■進捗管理の補助
優先順位をつけて課題を実行することが難しく、課題が終わらないときには、教職員が進捗管理を補助することを検討します。

■コミュニケーションの補助
教職員に自分の意思を十分伝えられない、相手の意図がわからないときには、専門家が本人と教職員の意思疎通を仲介することを認めます。

■耳栓等の使用許可
感覚過敏のために、集中することが難しく、授業・試験中に課題を終わらせられないときには、耳栓など感覚入力を調整する補助具の使用を許可します。

■情報保障
板書を注視することが難しくて、講義内容・試験時の注意事項がわからないなど必要な情報が得られないときには、板書内容の書写、視覚教材の配付、口頭での伝達などの手法で必要な情報を保障することを検討します。

■身体機能の障害に準じた配慮
精神障害あるいは薬物療法の副作用のために、身体機能の障害が生じていて、授業・試験で困っているときには、身体機能の障害に準じた配慮の提供を検討します。

■性別違和への配慮
性別違和があって、更衣等(身体運動の実習の時など)に困っているときには、円滑に教育に参加できるよう配慮します。条件が整えば通称名の使用も可能である旨情報提供を行います。

ここで本文終了です