![]() |
教職員の方
支援が必要な教職員の方は、所属部局のバリアフリー支援実施担当者を通じて支援の申込みを行ってください。各部局はバリアフリー支援室と連携して支援を行います。所属部局の支援実施担当者が誰なのか分からない場合や、支援内容について詳しく知りたい場合は、バリアフリー支援室までご連絡ください。
支援の流れ
1.各部局の支援実施担当者が、障害のある教職員へ、本学での支援体制とバリアフリー支援室についての情報提供を行います。
2.支援を希望する方は、所属する部局の支援実施担当者またはバリアフリー支援室に申し出てください。
3.申出を受けて、支援実施担当者とバリアフリー支援室が日程を調整し、障害のある教職員、支援実施担当者、バリアフリー支援室等、その他関係者での面談を行います。ここで、支援体制についての説明とニーズの確認を行い、就労上必要な支援内容と方法について協議します。
4.障害のある教職員は部局の支援実施担当者に「バリアフリー支援申込書」を提出します。部局の支援実施担当者は、受け取った「バリアフリー支援申込書」をもとに「支援実施計画調書」を作成し、「バリアフリー支援申込書」と「支援実施調書」の写しをバリアフリー支援室に提出します。
「バリアフリー支援申込書届」 のダウンロード
5.支援開始後、定期的に支援実施担当者、バリアフリー支援室との面談を実施し、支援状況の確認や支援内容の再調整を行います。
ここで本文終了です